前回紹介したモコモコマフラーの作り方を紹介します。
*********************
●準備するもの●
・本体 縦14cm×横80cm 表裏各1枚(ここではボアとフリース)
・通し穴部分 縦6cm×横13cm 表裏各1枚(〃)
※※※
私は首周り34cmですが
本体横80cmがピチピチ
本体横82cmがちょうどいい
という感じでした。
ピチピチも、苦しくない程度だったら暖かくていいかもしれません♪
首周りに合わせて本体横の長さを調節してください。
※※※
*********************
●作りかた●
全ての縫い始めと縫い終わりに返し縫いをしてください。
大き目の目に設定して縫うと、
表に返したとき、中に入り込んだ毛が出しやすくなります。(ボア)
−−−−−−−−−−−−−−−
1
小さいほうの布(通し部分)を中表に合わせ、
コの字に縫う(黒点線)
縫い代は1cm。
1つの辺は返し口なので縫わない
↓
2
表に返す
↓
3
フリースの表側に、通し部分の布を置いて位置を合わせる。
両側から5cm(中央)、下から10cmの位置に合わせて置いてください。
フリースの方を表にしてもOKですが
写真では見にくいのでボアを見せる方で縫います。
↓
4
返し口じゃないほうを縫う。
端から0.5cmくらいのところを。
上の写真は縫った図です。
ボアは、縫い目が見えなくて楽です。
↓
5
返し口を1cm中に折り、
同じように端から0.5cmのところを縫う。
縫った図。(上)
糸を切る前に撮りました。
↓
6
本体布を中表に合わせて返し口以外縫う(黄緑点線)
ボアを一緒に撮り忘れました(すみません)
写真のフリースの上に、ボアを中表に重ねてください。
縫い代は1cm。
短い辺のどちらかにこのように返し口を作ると縫いやすいです。
(でもどこに作っても大丈夫)
↓
7
表に返す。
返し口から手を入れて、
端をつかんで、
ひっぱると簡単に表に返ります。
表に返りました。
↓
8
返し口をまつり縫いする。
↓
↓
出来上がりです。
*********************
8ではまつり縫いがうまくいかなかったときのために
マフラーで隠れる位置に返し口を作りましたが
全然問題なかったので6がいいと思います。
(ミシンも縫いやすいです)
−−−−−−−−−−−−−−−−
ワンポイントかわいさを入れるなら…
・通し部分の両端にボタンやアップリケをつける
・マフラーの端にタグをつける
・周り(か一部)にぼんぼんをつける
などなど他にもいろいろできると思います♪
ボアにもいろいろ種類がありますし、
ニットを使ってもいいかもしれませんね♪
また違う種類で紹介できたらなと思います。
次回、手ぬぐい×ボアに挑戦したいと思います★
*********************
*********************
★check★
*********************